カテゴリー
活動レポート

【第139回通常総会開催のご報告】次年度へ向けた大切な一歩を踏み出す

2024年度を締めくくり、2025年度へとつなぐ福生青年会議所の通常総会が盛大に開催されました。この総会は、福谷理事長体制の最後を飾る、メンバー全員にとって特別な時間となりました。委員会メンバーだけでなく、福生青年会議所の全メンバーが力を合わせ、次年度のスタートを力強く後押しする場として、統一感と団結力を存分に発揮した一日となりました。

統一感を演出する「ピンクのネクタイ」

今回の総会では、賀詞交歓会で使用したピンクのネクタイを全員が着用し、統一感を出す工夫を行いました。このアイディアは小峰委員長から提案されたもので、総会の場においてメンバー間の一体感をさらに高める重要な要素となりました。色の統一という視覚的な工夫は、小さなことではありますが、団体としての結束力を強調する大きな効果を発揮しました。メンバー全員が一体となることで、次年度への意識を新たにすることができました。

次年度の準備がスムーズに進行

次年度に向けての上程事項は浜畑次年度を中心に進められ、事前の打ち合わせや調整が徹底して行われました。その結果、総会当日もスムーズに進行が行えたことが成功の鍵と言えます。さらに、委員会メンバーからも積極的な意見や提案が次々と寄せられ、準備段階からメンバー全員が自発的に動き、一つの目標に向かって進む姿勢が見られました。こうした主体性ある行動が、福生青年会議所の魅力であり、力強い未来を象徴しています。

福谷理事長スローガン「HAPPY SMILE」の集大成

一年間を通じて掲げられた福谷理事長のスローガン「HAPPY SMILE」。そのスローガンは、メンバー一人ひとりの活動を通して具現化され、地域社会にもその理念が広がりました。そしてこの総会において、理事長の「HAPPY SMILE」という言葉が、最後まで一貫して青年会議所全体に浸透していることを実感する場となりました。参加者全員が笑顔で協力し合い、理事長体制の締めくくりにふさわしい総会を作り上げることができました。

次年度スローガン「思いやり」へのつながり

次年度のスローガンとして掲げられた「思いやり」。その言葉に込められた理念は、この総会の中でも多くの場面で感じられました。メンバー同士が支え合い、意見を出し合う姿勢や、地域社会に向けた活動においても「思いやり」を基盤とした取り組みがスタートしています。今回の総会を通じて得られた団結力と次年度への意識が、新しい挑戦への原動力となることは間違いありません。

未来へ向けたメッセージ

福生青年会議所では、これからも地域と共に成長し、人々に「思いやり」と「笑顔」を届ける活動を進めてまいります。一年間の集大成を皆様にお届けできた通常総会の成功を糧に、次年度もさらに充実した活動を展開してまいります。これからも福生青年会議所へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


福生青年会議所について 福生青年会議所は、地域社会の発展と人々の幸福を目指し、さまざまな活動を展開しています。次年度も「思いやり」をキーワードに、地域の皆様と共に明るい未来を切り拓いていきます。

カテゴリー
活動レポート

第631回11月例会「塾長経験者から学ぶ!周りを巻き込むリーダーシップ!」開催のお礼


2024年11月14日、福生青年会議所は11月例会を開催しました。今回のテーマは「塾長経験者から学ぶ!周りを巻き込むリーダーシップ!」です。

特別講師として、武蔵野青年会議所から出村和也様をお迎えし、貴重なお話を伺いました。

講話では、「リーダーシップとは何か?」を中心に、実体験を交えたお話や、出向を経て学び成長できる「アカデミー」の魅力を教えていただきました。出村様の講話は私たちの活動にも活かせると感じました。

講話後は質問の時間もあり、メンバーの青年会議所やアカデミーについての理解を深めることができました。新たな発見や刺激がたくさんあり、参加者全員にとって有意義な例会となりました。

福生青年会議所では、今後もこうした例会を通じて、地域の発展に貢献していきます!引き続き、皆さんのご支援をよろしくお願いします。

カテゴリー
活動レポート

7月例会・事業「七夕キッズジョブ縁日ー縁日の灯とともに縁日の世界へ―」の御参加・御協力への御礼

いつも温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

先日開催いたしました7月例会・事業「七夕キッズジョブ縁日」に多くの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。特に、ビリー会長をはじめ、先輩諸兄姉の皆様、そして温かい差し入れをいただいた方々には、心より御礼申し上げます。

7月21日(日)に行われた新人メンバー向けのセレモニー学習例会では、新人メンバーが積極的に学び、成長する姿を皆様と共有できましたことを大変嬉しく思います。ご指導をいただいた先輩方にも、改めて感謝申し上げます。

また、7月20日(土)と21日(日)に開催された「七夕キッズジョブ縁日」では、多くの子供たちが職業体験を楽しむ様子が見られ、笑顔が溢れるイベントとなりました。真夏の暑さの中での開催でしたが、熱中症対策を徹底し、子供たちが安全に楽しい時間を過ごせるよう、メンバー一同で取り組みました。

特に印象的だったのは、子供たちが縁日ブースで楽しみながら学び、職業の世界に興味を持ってくれた姿です。このような瞬間が、私たちの活動の大きな励みとなります。先輩方からの温かいご支援や励ましの言葉も、メンバー一同の大きな支えとなりました。

今後も地域の皆様とともに、子供たちの未来を育む活動を続けて参ります。引き続き、福生青年会議所の活動へのご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

改めて、ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

福生青年会議所一同

カテゴリー
活動レポート

6月例会「気づいたら君もヒーローに!?走り方教室」を開催しました!

 2024年6月22日、菅生学園にて走り方教室を開催しました。当日は72名の子供たちが参加し、正しいランニングフォームを学ぶ素晴らしい機会となりました。教室中、子どもたちの笑顔があふれ、充実した時間を過ごしている様子が見られました。

参加者からのアンケート結果も非常にポジティブでした。参加者の30%が非常に満足し、50%が満足と回答。正しいランニングフォームについて多くの参加者が学ぶことができました。また、多くの子どもたちが教室後にタイムが縮んだと報告し、成果を実感していました。

参加者からは「フォームの改善方法がとても分かりやすかったです」「実践的なアドバイスがたくさんあって役に立ちました」「もう少し時間をかけて詳細な説明が欲しかったです」などの声が寄せられました。さらに、「この教室を継続して続けてほしい」との要望も多く寄せられました。これにより、今後も多くの方に役立つ内容を提供できると確信しています。

SMILE創造委員会は、今後も現役メンバーのスキルアップと会員交流の機会を提供する事業を継続します。皆様のご参加を心よりお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
活動レポート

2024年度わんぱく相撲西多摩場所開催の御礼

5月18日に瑞穂中央体育館にて2024年度わんぱく相撲西多摩場所を開催いたました!

多くの皆様にご参加いただき、また瑞穂町には開催場所のご協力、シニアクラブの先輩の皆様がたにおかれましては運営のご協力大変ありがとうございました!

カテゴリー
活動レポート

第615回7月例会「祝70回福生七夕まつり」&7月事業 開催のご報告

7月8・9日に開催されました福生七夕まつり内にて、福生青年会議所7月例会と事業を開催させていただきました。

当日は多くの方にご参加いただき、ダンスショーや幸せバトンパス、マジックショーやうちわ作りなどなど、大きなトラブルもなく無事終えられましたことを心より御礼申し上げます!

カテゴリー
活動レポート

第614回6月例会「Let‘s出向~Enjoy東京ブロック~」開催のご報告

6月18日に行われました、公益社団法人日本青年会議所関東地区東京ブロック協議会が主催する、あきる野大会「東京ふるさと大作戦」に参加いたしましたことをご報告いたします。

大会ではNFTの活用についても鴨頭氏の講演を見させていただいたり、地域での子育てや地域のお店の出店で食事も楽しみながら自然を味わい、楽しい時間を過ごさせていただきました、ありがとうございました。

カテゴリー
活動レポート

2023年度わんぱく相撲西多摩場所 開催のご報告

5月13日にわんぱく相撲西多摩場所を開催いたしました。

多くの皆様にご参加いただき、また多大なご支援いただきまして無事開催できましたことをあらためて御礼申し上げます。

至らない点も多くございました、次回以降より良いわんぱく相撲を開催したいと考えておりますので、ご参加いただきました方におかれましては、当日配布させていただきましたアンケートを記入してただければ幸いです。

ありがとうございました。

カテゴリー
活動レポート

東京福生ロータリクラブ主催「第2回あつゴミ」に参加のご報告

4月30日に、東京福生ロータリークラブ開催「第2回あつゴミ」に参加いたしました!多くの子どもたちやボランティアの方たちともに参加させていただきました。地域への、規模の大きな事業についてもあらためて学ばせていただきました。ありがとうございました!

カテゴリー
活動レポート

4月事業 「あなたは何のためにJCをやりますか」開催のご報告

4月事業として、アチーブメント株式会社 リーダー/コンサルタントの若山氏を講師としてお招きし、ブレない目的のつくり方、理念共感を推進するポイント、成長し続ける組織のつくり方等について、限りのある時間ではございましたがご講演していただきました。ありがとうございました。

福生青年会議所 執行部